どうもこんにちは!
おーりんです!
またまた中国シリーズ!!
中国人の健康への意識についてです。
留学に行った時
『中国人って健康に対する意識が高い!』
と思わされることが幾度となくありました。
若い人も然りですが、特に高齢者の意識が高いです!!
本日は中国人の健康意識が高いと感じた理由について書いていこうかと思います。
それでは、早速!!
广场舞(gunagchangwu)が健康的
理由一つ目。
「广场舞」が中国の至る所で行われているからです。
何それ??中国語読めねーーーーよ!!って方
『广场舞』ってのはこれです↓↓↓
簡単にいうと
中国の年配のおじちゃんおばちゃんが集まって
広場や公園や空き地などの共用スペースで大音量で音楽をかけて創作ダンス、社交ダンスをするという文化です。
昔からある文化らしいですが、一体誰が招集してるのか、どこで呼びかけて集まってるのか、などはよく分かりません。
僕は中国各地でこの『广场舞』を目撃しました。
小さな空き地から大きな公園まで基本どこでもやってます。
夜、適当に散歩してたら、かなりの高確率でエンカウントします。
これ、若い人はネタにして笑ったり
大音量の音楽が迷惑
公園が占拠されるから迷惑
みたいな苦情も出ているみたいですが、やってる本人達はすごい楽しそうでいい汗かいてます。
高齢者にとっては
・いい運動になるし
・仲間もできるし
・コミュニケーションもとれるし
・出会いもあるし
で、、、人生にとっていいことずくめやん!!!
もはや俺も参加したいわ!!!(当時は勇気が出なかったので後ろで見ていることしかできませんでした)
日本ではこういうのはほとんど見かけませんよね。
もしかしたらあるのかもしれませんが、少なくとも僕は見たことありません。
昨今日本で問題の【高齢者の孤独死】ですが、こういった『广场舞』のようなコミュニティに参加すれば少しは改善するんでは!?と思いました。
すみません話が360°逸れました。(ん?)
大学のグラウンドが健康的
中国の大学のグラウンド、基本的に朝から晩まで老若男女が何かしらの運動をしています。
グラウンドの中心でサッカーやスポーツをやってるのはもちろんですが、特にスポーツウェアも着てない私服の女子大生が友達と話しながらwalkingやrunningをしています。
日本であれば流行りのカフェに行って
おしゃれなドリンク飲みながら、SNSにあげてそうな可愛い女子大生がですよ!?
しかも、夜9時とか10時になってもグラウンドは運動する人たちで賑わってるんです。
『ちょっと軽くカフェ行かない?』『うん、いいよー』
という会話より
『ちょっと軽くグラウンド行かない?』『うん、いいよー』
という会話が多いと勝手に想像。
そしてその大学の学生だけでなく、大学周辺に住む年配の方たちもグラウンドに来て学生と一緒に運動してます。
僕もそんな大学のグラウンドで中国人たちに混ざりながら『日常的に運動する習慣があるっていいなあ』と思いました。
僕の通ってた日本の大学はグラウンドすらなかったので。。。羨ましい。。
修行中のおっさんが健康的
中国ではお馴染みの光景なんですが、公園で上半身裸のおっさんが太極拳や中国武術の修行をしています。
目閉じてめちゃめちゃ集中して修行しています。
んで、『せええええええええええいっ』って雄叫びをあげながら公園の木とか蹴っています。
最初見たときは『なんだこの変質者!?やべえ、近づかないが吉!!』と思ってましたが、だんだんと見慣れていきました。
太極拳や中国武術は単純にいい運動になるのはもちろんのことですが、集中力や精神力を鍛えるのにも役立つらしいので人間にとってとても有益な活動です。
しかし、日本で公園で奇声をあげながら木を蹴ってたら下手したら近隣住民に通報とかされるんじゃないでしょうかw
最低でも事情聴取とかはされるかもしれません。
でもこういったことを公共の場で自由にできることは中国の良さの一つだと思います。
(誰も何も気にしていない)
まとめ
いかがだったでしょうか。
中国人は高齢者はもちろんですが、若者の健康に対する意識も高い印象です。
近年、習近平国家主席が『肥満は良くない』と言ったことで余計健康意識が高まっているのかもしれません。
運動はうつ病やその他病気に対するリスクを軽減してくれるということは周知の事実ですね。
でも、なかなか習慣化することができない。
しかし個人的にはやはり、将来ビール腹のだらしない中年おっさんになりたくないんで、重い腰をあげて運動します!!
以上、読んで頂きありがとうございました!!
コメントを残す